- 2015-9-21
- うまくいかない時こそ, アレクサンダーテクニーク, 緊張を味方につける, 自己評価

先日レッスンの録音を聞いてた時に、
メルマガ読者さんから来た質問がちょうど考えてたこととつながりました。
まずはレッスンの一部分の会話より。
生徒さん
「悪いとこがあるから直したいんです。」
USK
「直すの?直すのは病気と食生活だけでいいんちゃう♪笑」
「うそうそ!でもね僕の意見やけどレッスンはなおすためではなくてやりたい曲をやるためでいいと思うよ」
録音からこんなやり取りが聞こえてきました。
悪いところを直すためにレッスンに行く!
まだまだできていないから、足りないから練習する!
僕もこうやって練習したり学んできてます。
でも今の自分がまだまだ!
それを埋めるために練習する、レッスンを受けるのって大変なんです。気づいてないならなおさらです。
「まだまだ練習が足りない」
「自分はまだダメだー!」
まあそうはいっても、こういった考えを「頑張るためのエネルギー源」にするとけっこう頑張れちゃいます。
私もこのタイプなので、数をこなせばいい、練習量を増やす、とにかく前に進む、嫌でもやり続ける先に何か見える!
それで進んで来れたので、うまくできてる面もあります。
ただ最近になって考えてることがあります。
おかげさまで「緊張を味方につけるセミナー」は満員が続いていてすごく嬉しい状況です。
本当なら大成功ですよね!!
自分で企画して立ち上げたセミナーが満員になるのって願ってたことですよね。
でもね、ありがとう!!とは思うものの自分の中では「いや、まだまだ。自分はまだまだ」といったことが浮かんでくるんです。
なんじゃこりゃーーー!!
って最近ようやくこの思考パターンに気づきました。
多分気づいてたんやろうけど、それを見ないようにしたりかき消してたようにも思います。
だから、
「これいつまで頑張ればいいんやろー??」
「よっしゃ!バッチリ、うまくやってるやんて、いつになったら言えるんやろうか?」
いつまでも「できた」とは言えず、進むしかないループですねー。このがんばりモードでは、基本できてないことから物事をみます。
自分はまだまだできてないから常に情報を求める傾向もあります。
例えばSNSやブログを徘徊しては「みんな頑張ってる!」なんて思ってはまた無理矢理行動しようとして、疲れて。
疲れたらまた自分はこれじゃまだダメやなーなんてへこんではまたSNSを見ての繰り返しとか。
一体、 何のために見てるんでしょうねー。
「まだまだダメやから頑張るシステム」では何か達成しても永久に足りてない気がしてまた頑張るしかないようです。
この対策の一つに少し前に流行った、
「がんばらなくていい」という言葉です。
なるほどー!がんばらなくていいんやーー♪
・・・なんて思えるかーい!!
というのが最初の僕の反応でした。
頑張らなかったらどうなるねん。
それこそ怖い!なんて自分にはそう言うのですが、がんばらなくていいよと生徒さんにレッスンやったらなぜか言えるんです。すんなり言えるんです。嘘とか良い事を言おうとかそんな気持ちじゃなくて本心でその生徒さんにそんな頑張らなくて大丈夫って言えるんですよね。
「生徒に言えて何で自分に言えないのかな?」
「その違いはどんなことやろうか?」
と考えていました。
一つ分かったのは、生徒さんの情報でした。
レッスンで話をしながら最近のこと、気持ちや状況などを聞いて、動きを見て、何かを感じたから言えたんやなと思いました。
- 音楽に真っすぐ向き合ってること
- うまくなろう、成長しようって気持ちが伝わってきたこと
- そのために色んなことに挑戦してるし、頑張ってきているのが見えたこと
必要以上の頑張りを会話から受け取ったり、演奏の動きの中で見つけたりするからここはがんばらなくていいと伝えられたんですね。
なるほど、自分ではなかなか気づけないことがまだまだありますね。アレクサンダーテクニークのレッスンを受けると整理されるのも理解できました。
自分も視点を変えれば「がんばらなくてもいい」の言葉もわからないでもない。
自分はまだまだダメの視点から、
「今のままでもそこそこ大丈夫なんじゃない」視点に移行してみることにしました。
さすがに「今が最高!」とまでは言えません。生徒には言ってますが(謝)
そこそこOKって思うだけでも充分でした!数日試しました。
今のままでもそこそこ大丈夫やろって思ってると、
- 今がんばらなくてもいい、やりたいって衝動がきたときにやればいい
- 今できなくても大丈夫、これまでもクリアしてきたし。
- 今のままでも演奏もレッスンもできるし大丈夫!
それとわざわざSNSやブログなどのネット情報を集める動きは減ってきています。今の自分のために必要な情報を集めてるように思えます。誰かと比べるのも減ってるし、休む時は休めてます。
そうすると、
しなきゃ・すべきではなくて、「練習しよう!」とか「勉強したい!」って気持ちが少しずつですが出てきたんです。ブログ更新が遅い僕ですが、ここ最近はちょびっと頻度が上がってます♪本を出すためにちょっとずつ執筆も始めました。めっちゃゆっくりですけどね。
自分は「まだまだダメシステム」から「そこそこ大丈夫じゃないシステム」に移行するだけでも見方が変わるもんですね。
そもそもがんばらなくてもいいって言われても、
そういったタイプの人は放っておいてもがんばっちゃうんです。
がむしゃらなタイプの人には、ちょっとしたクッション材料を置いておかないと突き進んで疲れちゃうから、「がんばらなくていい」のクッションが意外と効き目があるんでしょうね。
ほんの少しの行動でも良い。
いつもとちょっと変えて実験してみるくらいでやってみるのが丁度いいのかも!?
完全に移行できたわけでなく、行ったり来たりですがいつもとは違うように過ごせてます。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
今回質問いただけたことで記事が書けました。
ありがとうございました。
感想や質問などいつでも大歓迎なので、最下部にある申し込みフォームよりお気軽にお願いします。
山口裕介 USK
【無料メルマガのご案内】
山口裕介 USKの「上達するためのアレクサンダーテクニーク」メルマガです。
登録いただくとまずは7日間「緊張を味方につけるためのヒント」が1つずつ届きます。緊張や不安をどう味方につけるかの選択肢を持っておくことで、本番を楽しむための協力なサポートになります。
下の画像をクリックしていただくと登録ページへ移動します。
スポンサーリンク